整体学校だより 整体師種類一覧|盆暮なし温浴系,最下層2980,治療系無法地帯? 整体師には種類があることを知らないと就業の際に損をします。整体師の業種(種類)一覧の中でも、ここでは特にメジャーな業態別整体師を、経験に基づいてくわしくその違いを説明しています。施術家として生きていくうえで必要不可欠なものになりますので、参考にしてみてください。 2020.08.13 整体学校だより
整体学校だより 整体業界用語と隠語|施術よりも大事な整体師のスラング 整体にも業界用語とか、職場で使う用語とかは、たくさんあります。そういう業界専門用語を知っていると、カッコよく見えたり、リスペクトされたりします。整体の業界用語や隠語の特徴は、人を侮蔑したり罵倒したりすることばが豊富なことです。そんな言葉を用例とともに記事で詳しく説明しています。 2020.08.06 整体学校だより
整体学校だより 大嘘だらけの整体学校、カリキュラム詐欺に遭わないために 整体学校のカリキュラムには色んないいことばかり書いてありますが、それを鵜呑みにしてはいけません。実際に受講が始まって、HPや広告とカリキュラムが全然違うなんてことは、整体にはよくあること。カリキュラム詐欺に遭わないためには、どうしたらいいのか?を記事で紹介してます。 2020.07.24 整体学校だより
整体学校だより 整体は何業?業種は?正式職業名や該当する産業,現場の見解 整体師の職業は何業(業種)になるのか?何産業?とか意外と分からないものです。ここではややこしいけど、知っておくと便利な、整体の正式業種名と、正式な産業としての整体の位置づけと、本質的には何業が近い業種なのかを、わかりやすく記事で説明していますので参考にしてみて下さい。 2020.07.17 整体学校だより
整体学校だより 整体と修了証|紙切れ資格イキりは恥かしいし,無くてもなれる 整体の資格,修了証は思い出以上の何の価値も無い「紙切れ資格」です。整体するのに資格はいらない、免許は無いので、自由になることができます。この記事では整体の紙切れ資格,修了証の実態について、またその取得方法活用方法について、詳しく説明していますので、参考にしてみてください。 2020.07.10 整体学校だより
整体学校だより 整体師の経歴,体験談やインタビューは「やらせ」なんですか? 整体師の情報記事の経歴・体験談インタビューは、ほとんど参考にならない「やらせ」記事が多く、そうでないとしても、整体師という特殊な職業の人の特殊な意見は、個性的過ぎて参考にならないことが多いです。ここではその整体師のインタビュー記事の読み方を経験者視点でレクチャーしています。 2020.07.04 整体学校だより
整体学校だより 整体は将来性のない,現状終わった需要のない市場なんですか? 整体の将来性は、これだけヘルスケアが定着した現状で、市場が現状、縮小するということはないと考えられます。ただし整体という業態が元々、免許も無く参入しやすいものであるため競争が年々激しく、そういう意味では需要は減らないが、将来性の厳しい職業とも言えます。 2020.06.26 整体学校だより
整体学校だより 整体の研修が色々きつい,中途退職の違約金を払うべきですか? 整体店での研修が色々きつくて合わず、辞退したいと思ったときに、ひっかかるのが研修の中途退職による違約金の請求についてです。この研修料という名目のお金は、必ずしも払わなければならないものではありません。ここでは整体店研修の中途退職の違約金について記事にしています。 2020.06.18 整体学校だより
整体学校だより 整体の仕事内容|施術して掃除して洗濯して受付して後は昼寝? 整体師のお仕事内容は、表向きは「整体施術」ですが、全体的に見ると、接客サービス・営業販売の色合いが強い職業になります。この記事では、整体師の仕事内容は「施術」だけではなく、他にも色々なことをやっています、というテーマで、整体業の実態を深く掘り下げて紹介しています。 2020.06.11 整体学校だより
整体学校だより どうして整体師は施術の骨折被害を治療過程と言い張るんですか? 整体師が施術で相手を骨折させるという、骨折被害を絶対に認めないのは、認めたら、慰謝料や治療費などの損害を賠償しなければならないからです。ここでは整体の施術の事故で一番多い、肋骨の圧迫骨折被害について、やりそうな整体師の特徴、患者、双方の立場から詳しく説明しています。 2020.06.05 整体学校だより