群馬高崎ベテランに勝てる初心者を90日で育てる整体講師|井上

整体学校だより

なぜ整体学校は公的資格!と素人が勘違いする誇大広告してるんですか?

整体は民間資格であり国家資格ではありません。公的資格をうたう整体等の検定試験もありますが、整体は法的には民間資格であり、様々な業種の公的資格制度も2005年に廃止され、使用できない表現になっています。ただの趣味の民間資格を、公共性の高い資格とアピールする業界広告手法についてです。
整体学校だより

なぜ整体師はFC加盟店の儲け話をすぐ持ちかけてくるんですか?

整体師も一つの店が成功すると、FC(フランチャイズ)加盟店事業や多店舗展開をして、収益を増やそうとする人がいます。また自分で独立開業するよりも、フランチャイズになって自分のお店を持ちたい、という人もいます。ここでは整体師の加盟店としての独立開業について説明しています。
整体学校だより

なぜ整体師は歩合給のうえベッドタオル設備費が天引き何ですか?

なぜ整体,セラピストな完全歩合制のうえに、ベッド,タオル他設備使用料まで会社に天引きされなければならないかというと、直接雇用(社員バイトパート)ではなく業務委託で契約しているからです。ベットタオル、設備施設使用まで負担してまでやる仕事なのか?どうすれば損しないのかを解説してます。
整体学校だより

なぜ整体師は違法で無賃金な長時間拘束労働をしてるんですか?!

整体師が施術以外は無賃金でお店に15時間以上長時間拘束されても、あまり問題にならないのは、整体師が従業員や雇用契約ではなく、業務委託契約だからです。偽装請負と問題視されていますが、違法ではありません。ここではそんな整体師の長時間拘束、施術以外無賃金労働について詳しく解説しています。
整体学校だより

なぜ整体師は有給が使えないうえに休むと天引きされるんですか?

なぜ整体師やセラピストに有給がないのかというと、雇用形態が業務委託と言う請負業者の形態が多いからです。一般の就業形態とは違う特殊なものなので、有給のあるなしは会社の裁量によってかわります。ここではそんな整体師の働き方についてくわしく説明しているので、参考にしてみてください。
整体学校だより

なぜ整体,セラピストは研修,試用期間が無給,無賃金なんですか?

なぜ整体師やセラピストがお店で働く際に、研修期間中・試用期間中ほぼ無賃金なのかというと、今までの業界の通例で、修行させてもらっている、させてあげているという考えが現場に根強く残っているからです。ここではそんな整体師の研修、試用期間の上手な利用方法について詳しく解説しています。
整体学校だより

整体師は退職時に店に50万円損害賠償を払わないといけないの?

整体師やセラピストが会社を短期間で、または急に辞めるときに店から「損害賠償請求」や研修費用の提出を求められたという話はよく聞きますが、それは払わなければならない正当なものなのでしょうか?退職時の損害賠償請求という話から、整体師という仕事について詳しく解説しています。
整体学校だより

整体師は退職後2年間は同業他社に転職してはいけないんですか?

整体師やリラクゼーションセラピストの就業規則・誓約書でよく「退職後2年間は同業他社に転職してはいけない」競業避止義務というものがありますが、必ずしも絶対守らなくてはいけないものではないようです。整体師の同業他社転職の誓約書について説明していますので参考にしてみてください。
整体学校だより

どうして整体師は「自然食品」を執拗に売りつけてくるんですか?

整体院に行って、自然食品の購入をしつこく勧められた!という、よく聞く業界(同業)のお話から、どうして整体師は物販に一生懸命なのか?どうして偏った自然食品志向に走ってしまうのか?から、リアル整体業というものを、初心者にもわかりやすく解説していますので、参考にしてみてください。
整体学校だより

1回で治せない,1回で効果でない整体院はヤブなんですか?

整体業界の中には、1回で治すという「時短高単価スタイル」で売る方法がありますが、それが全てではないので、興味が無ければ無理に目指す必要もありませんし、無理に1回で治すことに縛られていては、それこそ本末店頭になります。ここではそんな整体の売り込み方について詳しく解説しています。